京都の産婦人科が提案する

未来を育む安心の中絶手術

 

医療法人 佳洛菴(からくあん)
志馬(しめ)クリニック四条烏丸
志馬(しめ)クリニック京都__

いいね!
 
世界推奨の吸引法(VA)

母体保護法指定医師2名

 2種類の麻酔併用で無痛・快眠

完全予約制で顔がささない
 
各種カードスマホ決済OK
 


中絶が必要な事情は

皆さま一人ひとりで

それぞれ異なります

・・・

お一人で抱え込まず

 

このページは2024年10月10に更新されました。

この記事を書いた人


医療法人 佳洛菴 (からくあん) 

理事長 志馬裕明(しめひろあき)


人工妊娠中絶とは

手術室の診察台

人工妊娠中絶(induced abortion ; IA)とは、「人工的に、妊娠を、中断する」ことです。
平たくいうと「子供をおろす」ことです。

正確にいうと「胎児が、母体外において生命を保存できない時期(※1) に、人工的に、胎児およびその附属物(※2)を母体外に排出して妊娠を中断すること(母体保護法)」です。
※1 妊娠 22 週未満
※2.胎盤、卵膜、臍帯、羊水

妊娠を中断する歳に、外科的に排出する方法(手術)を「人工妊娠中絶手術」と呼びます。

中絶手術の方法、術式、麻酔、副作用、リスク、痛み、後遺症、費用、支払い、理由、同意書、プライバシー、将来の妊娠、供養、親の同意、中絶体験、中絶薬など、色々な疑問にお答えします。

ここがポイント!

しめクリニックの人工妊娠中絶

世界標準術式、吸引手術
1.世界標準術式の「吸引法」

世界保健機構(WHO)も推奨する「吸引法(=吸い出す)」です。日本で未だに続く「掻爬法(=掻き出す)」に比べ、子宮の損傷(子宮が傷つく)リスクが少なく、世界的に強く勧奨されている、理想的な世界標準術式です。

母体保護法指定医師、女性医師
2.安心の「指定医師2名体制」
中絶手術をするには、「十分な技術と、知識と、経験と、人格を兼ね備えた医師」だけに与えられる「母体保護法指定医師」という特別な資格が必要です。ほとんどの施設では医師1名+看護師1名で行われますが、当院ではすべての手術で「産婦人科専門医かつ母体保護法指定医師2名」が立ち会い、手術と麻酔を分担するので、安心・安全度が違います。
無痛麻酔、静脈麻酔、局所麻酔
3.最適かつ安心の「無痛麻酔」
外来で、日帰りで、安全に中絶手術を施行するために、静脈麻酔、局所麻酔、各種鎮痛剤を組み合わせて、最適かつ安全な麻酔を併用します。不快な痛みも記憶も一切なく、快適にお休みいただけます。
完全予約制、日帰り手術、外来手術
4.負担の少ない「日帰り手術」
手術の準備や診察で、前日や、翌日に来院は不要です。
手術日は「4時間程度」の在院後、ご帰宅可能で、前日の食事制限もなく、帰宅後も家族にバレることなく、翌日もいつも通り出勤できます。
完全予約制、予約診療、1日1組限定
5.完全予約制「1日2組限定」
1日2組限定で、手術前後も個室で待機し、そのまま個室会計、別口退院も可能です。「他人に会わず、顔もささない」から、プライバシーが気になる大人の方、有名人・芸能人の方でも、安心してご利用いただいております。
駅近い、四条駅、烏丸駅、地下鉄、阪急
6.四条・烏丸駅「徒歩1分」
四条烏丸の阪急・地下鉄・市バス各駅から「徒歩1分
診察も、手術も、通院も、とにかく便利。直前まで仕事も可能で、待ち時間も有効に活用できます。
プライバシー重視、秘密厳守
7.各種カード・スマホ決済OK
各種カード・スマホ決済がご利用いただけます。
交通系カードも幅広くカバーしていますので、ご安心下さい。
プライバシー重視、秘密厳守
8.手術費用一律9.6万円
手術費用9.6万円には以下の料金を含みます。

手術費用 9.6万円
手術、麻酔、術前準備、経膣エコー検査、酸素吸入器、吸引器(EVA)、栄養輸液、点滴、麻酔薬、制吐剤、子宮収縮剤、抗生剤、鎮痛剤、生理用品、術衣、母体保護法指定医師2名の確保、子宮内容物病理検査、埋葬供養など。
※再診料3,080円+予約料3,080円別途申し受けます。

術後診察 
0円
内診、経膣エコー検査、消毒、医師面談、予約料
※保険診療を追加した場合は実費を別途申し受けます。

総額で比べてみて下さい!
曜日(土曜日) 追加料金なし
週数(〜11週) 追加料金なし
吸引(EVA) 追加料金なし
麻酔(2種類) 追加費料金なし
合併症・既往症 追加料金なし
プライバシー重視、秘密厳守
9.個室で顔がささず安心
完全予約制かつ予約診療が中心で、ほとんどがご紹介。
手術も1日2組限定で、妊婦様も、お子様もいらっしゃらないので、顔もささず、安心して手術を受けていただけます。
未来の妊娠、健康、避妊相談
10.未来の「望まれる妊娠」まで
今は産めなくても、この先に幸せな妊娠が待っているかもしれません。ご自分を大切にして、未来の「望まれる妊娠」まで、できることを一つずつ始めましょう。未妊・不妊治療を専門とする私たちがプレコンセプションケア(妊娠前の健康づくり)をお手伝いします。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
志馬クリニックの中絶手術費用

手術料 88,000円(連日)
(96,800円 税込

総額で比べてみて下さい!

曜 日(土曜日) 追加料金なし
週 数(〜11週) 追加料金なし
吸 引(EVA) 追加料金なし
麻 酔(2種類) 追加料金なし
合併症・既往症  追加料金なし
費用、料金、支払い

中絶手術の流れと
かかる費用の詳細

初診日(1回目)

内診、エコー検査、尿検査で、妊娠を確認します。
中絶手術をご希望の場合は血液検査を追加します。
予約料
3,080円
診察料
約5,700円
妊娠確認のみ
約8,780円①
術前血液検査
9,900円②
合 計
①+②=18,680円
見出し
表示したいテキスト

手術日(2回目)

術前処置、麻酔、手術、薬剤、術後病理検査、術後薬、埋葬、供養などのすべての費用を含みます。
予約料
1,540円
再診料
1,540円
中絶料
96,800円
麻酔料
込み
手術前処置
込み
エコー検査
込み
術後病理検査
込み
術後薬剤
込み
埋葬供養
込み
合 計
99,880円
見出し
表示したいテキスト

術後1週間(3回目)

術後の経過を確認します。
内診、エコー検査などの費用は中絶手術料に含みます。
自費診療の当日支払いはございません
※ ピルやミレーナなど保険診療の追加治療の場合は、別途、保険診療に基づいた費用を申し受けます。
予約料
込み
再診料
込み
内 診
込み
エコー検査
込み
合 計
0円
見出し
表示したいテキスト

「手術費用」で迷ったあなたへ...

悩む女性
中絶手術は、自費診療ですから、料金は自由に設定できます。平均相場はおおよそ関西で9〜15万円程度、関東で13−18万円程度です。

人件費と固定費の占める割合が大きいですから、都会ほど高くなる傾向にあります。

探せば、格安?で手術できるところもあるし、中には「初診当日手術可能」などと、1日で終わる「手軽さ」を売りにしているサイトも見られます。

「とにかく安い手術を探している」
「とにかく手軽に手術を終わらせたい」
という方にとっては、それもありかもしれません。

しかし、そういったサイトを頼って手術を受けた方から聞こえてくるのはこんな声です・・・

「流れ作業的で、ほとんど説明もなく終わった」

「医者一人、看護師一人で、不潔そうな外来の診察台で手術された」

「カーテンの向こうで、あれっ?とか、おかしいなあ?とか聞こえてきて、コワすぎる」

「吸引法でして欲しいと頼むと、どっちでも(ソウハでも)同じ、うちはソウハしかやっていない、と押し切られた」

「すべて女性医師と聞いてたのに、手術は見知らぬ男性医師だった」

「痛くて麻酔が効いてない、と言うと、危ないからじっとして!と逆ギレされた」

「術後に出血が続いて電話しても、様子みて、だけで診察予約もとれなかった」

「腹痛が持続し、血の塊が出たので、帰省中に他院にかかったら、子宮にまだ残ってると言われて、急遽、再手術になった」

「今後の避妊方法相談したら、面倒くさそうに、気をつけましょう?みたいなことを言われておわり。ピルを考えていたのに・・・」

「親が勝手に電話して、勝手に答えられて、バレて、最悪」

手術の難易度は、週数や合併症、リスクによっても変わるし、手術の結果も、術者の経験や技術、緻密さ、丁寧さによって異なります。「中絶なんて、どこで受けても一緒!」とたかをくくり、目先の安さだけで病院を選び、あとで後悔しないよう気をつけてください。

私たちは、不妊治療を専門とするクリニックです。不妊は、治療することにはまだまだ限界があり、予防することの重要性がかねてより指摘されています。堕ろして終わり、ではなく、中絶手術をきっかけに、健やかで幸せな未来をつくるお手伝いができればと考えています。

こんな不安はありませんか?

  • 中絶手術って、誰に相談したらいいかな...
  • とりあえず、大きい病院なら安心かな...
  • 痛いのは嫌やな...仕事も休まれへんし...
  • 将来、妊娠しにくくならへんかな...?
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
不安な女性
そんな不安に

私たちが
お答えします

女性医師の、わかりやすい説明と同意

わかりやすい医療

STEP 1
「物語」を聞く
物語を聞く
あなたの言葉で、あなたの病気の「物語」を聞かせて下さい。あなたがどんな風にお感じになったかが、大切な医療の第一歩です。
STEP 2
「根拠」を示す
根拠を示す
これまでの経験をもとに、信頼できる「科学的根拠(エビデンス)」をお示しします。これが、あなたの未来の教科書です。
STEP 3
「最善」を探す
最善を探す
今の時点で「最善」の選択肢を、ご一緒に探しましょう。いつでも変更・修正はできますので、リラックスして少し前へ。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

志馬クリニックの想い

しめクリニック、志馬クリニック
私たちは
「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
(性と生殖に関する健康と権利)」
を尊重します。

  • リプロダクティブ・ヘルス:性や子どもを産むことに関わるすべてにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも良好な状態であること

  • リプロダクティブ・ライツ:自分の意思が尊重され、自分の身体に関することを自分自身で決められる権利のこと

  • 産むか産まないか、いつ産むか、何人産むかを決めるのは、あなた自身です。そのために必要な医療情報やサービスを提供します。
すべての女性に安心を
志馬クリニックの中絶費用

中絶料 88,000円(連日)
(96,800円 税込


総額で比べてみて下さい!

曜 日(土曜日) 追加料金なし
週 数(〜11週) 追加料金なし
吸 引(EVA) 追加料金なし
麻 酔(2種類) 追加料金なし
合併症・既往症  追加料金なし
さらに詳しく!

人工妊娠中絶手術

対 象

対象、母体保護法
母体保護法という法律で決められています。
誰でも、いつでも、自由に、妊娠を中断できるわけではなく、 次のいずれかの場合のみ中絶が認められています。
  1. 「妊娠の継続が健康を害する」場合
  2. 「妊娠を強要された」場合

同 意

同意書、署名
  • 18歳未満の場合、本人の同意(署名)保護者の同意(署名)が必要です。
  • 18歳以上の場合、本人の同意(署名)が必要です。
  • 18歳以上の場合、既婚なら夫の同意(署名)が必要です。
  • 18歳以上の場合、未婚なら相手の同意(署名)は不要です

準 備

術前準備、食事制限
  • 手術当日に、子宮頸部(子宮の入口)を拡張するための「特別なスポンジ」を装着します。1−2時間程度で体液を吸いゆっくりと膨張して子宮頸部を拡張します。この準備により、子宮頸部を痛みなく円滑に拡げることができ、その後の子宮内容物の排出が容易になります。世界保健機構(WHO)でも推奨されています。
  • この術前処置(子宮頸部拡張)を目的として手術前日に来院する必用はございません。当院で使用している「特別なスポンジ」は短時間で十分な拡張効果が得られますので、手術当日の処置で間に合います。ご安心下さい。
  • 通常は痛みもほとんどなく麻酔も不要です。まれに、装着後から生理痛のような違和感を覚える方もいらっしゃいますが、鎮痛剤で十分対応可能です。ご安心下さい。

手 術

手術方法、手術の流れ
  • 手術は、必ず「母体保護法指定医師2名」で行います。
  • 経腹超音波ガイド下に常に子宮を確認しながら手術を行うので、より安全です。
  • 静脈麻酔下に、拡張した子宮頚管から吸引器(=内容物を吸い出す器具)を子宮内に挿入し子宮内容物を体外に排出します。15分程度で終わります。
  • 当院では「吸引法(EVA電気的真空吸引)」を行っております。世界保健機構(WHO)が定める「安全な中絶ガイドライン第2版 2012 年」でも、「中絶薬(日本未承認)」と「吸引法」が推奨されています。日本国内では、昔から慣例的に「掻爬(ソウハ)法」が行われてきた経緯があり、いまだに「掻爬法」を支持する意見も見られますが、WHOのガイドラインでは、「掻爬法」は「中絶薬や吸引法が使えない場合の緊急手段」とされています。今後は世界的な安全基準に沿って「吸引法」へ移行していくと思われます。
  • 最近、「吸引法」でも「手動式」を推奨する施設がございますが、費用が高くなるだけで「電気式」を超えるメリットは全くございません。

麻 酔

麻酔、効果、無痛、副作用、合併症

静脈麻酔と局所麻酔

  • 「鎮静剤(=眠くなる薬)と鎮痛剤(=痛みを取る薬)を点滴で体内に注入します。
  • 日帰り手術に最適かつ十分な無痛麻酔を導入しています。
  • 術中に意識はなく痛みを感じることもありません。
  • 術後は1時間程度ですっきり覚醒し、覚醒後も痛みや不快な症状はほとんどありません。
  • 1日1組限定のため、十分な麻酔管理時間を確保しております。1日に多くの手術をこなすために回復室のベッドの回転率を上げようと「早く帰れる効きの浅い麻酔」を使用するようなことはございませんので、ご安心ください。
  • 子宮の入り口付近に、局所麻酔を併用します。

注意事項

  • あらかじめ麻酔問診票にご記入いただきます。
  • 合併症や健康状態によっては、麻酔および手術を承りかねることもございます。
  • 麻酔に伴う副作用・合併症の頻度は、他の小手術となんら変わりありません。
  • 術後は、独歩で帰宅可能です。麻酔の影響で判断力が低下している可能性がありますので、車の運転はお控えください。翌日以降の日常生活に支障はありません。

合併症

合併症、副作用

静脈麻酔と局所麻酔

  • 「鎮静剤(=眠くなる薬)と鎮痛剤(=痛みを取る薬)を点滴で体内に注入します。
  • 日帰り手術に最適かつ十分な無痛麻酔を導入しています。
  • 術中に意識はなく痛みを感じることもありません。
  • 術後は1時間程度ですっきり覚醒し、覚醒後も痛みや不快な症状はほとんどありません。
  • 1日2組限定のため、十分な麻酔管理時間を確保しております。1日に多くの手術をこなすために回復室のベッドの回転率を上げようと「早く帰れる効きの浅い麻酔」を使用するようなことはございませんので、ご安心ください。
  • 子宮の入り口付近に、局所麻酔を併用します。

注意事項

  • あらかじめ麻酔問診票にご記入いただきます。
  • 合併症や健康状態によっては、麻酔および手術を承りかねることもございます。
  • 麻酔に伴う副作用・合併症の頻度は、他の小手術となんら変わりありません。
  • 術後は、独歩で帰宅可能です。麻酔の影響で判断力が低下している可能性がありますので、車の運転はお控えください。翌日以降の日常生活に支障はありません。

中絶のご相談

志馬(しめ)クリニック四条烏丸
075-221-6821 

よくある質問

F A Q
Q
将来、妊娠しにくくなりませんか?
A
将来の妊娠
いいえ、なりません。
「きちんと」「丁寧に」中絶をすれば、何の問題もありません。逆に、色々な理由で「いいかげんな」「雑な」中絶をすれば、術中術後の合併症などが原因で、将来、妊娠しにくくなる可能性もあります。テレビドラマなどでよく耳にする、「過去に中絶をして、妊娠できない身体になった」などというくだりは、ストーリーをドラマティックにする演出するために多用されすぎで、少なくとも日本の医療レベルでそのようなことは滅多に起こるものではありません。ただ、望まない妊娠と中絶を「何度も繰り返す」ことで妊娠しにくくなる可能性も指摘されています。術式の選択、術後の管理、経過観察において、将来の妊孕能を低下させないような細心の注意が必要です。そういう意味では、単に堕ろして終わりではなく、私どものように不妊治療も専門とする医師が丁寧な中絶手術を行う意義はとても大きいと考えます。
Q
家人にバレないよう配慮いただけますか?
A
もちろんです。
プライバシーには細心の注意を払っております。こちらから家人にご連絡することも、家人からのお問い合わせにお答えすることも一切ございませんので、ご安心ください。当院WEBサイト上で「個人情報保護指針」もご一読ください。
Q
家人の連絡先はどうしても必要ですか?
A
保護者、連絡先
必要です。
プライバシーには最大限配慮しておりますが、万が一、手術や麻酔で深刻な合併症が起こった時には、家人の協力が必要になる可能性があります。特に、本人の意思が確認できないような場合には、家人に本人の意思を代弁していただくことになります。「家人」の意味は、「あなたの命に責任が持てる人」という意味です。もしもの場合は、どなたにあなたの命を任せてよいかをよく考えて、ご記入ください。
Q
健康保険は使えますか?
A
お使いいただけません。
手術当日は、すべて自費診療(100%自己負担)です。キャッシュレス決済は可能です。
Q
何か特別な準備や必要な持ち物はありますか?
A
いいえ、ございません。
術衣やナプキンなど、手術に必要なものはこちらですべて用意いたします。服装も特別な制約はございません。手術当日の食事と飲水の制限だけ必ずお守りください。
Q
中絶手術中、付き添いが要りますか?
A
いいえ、手術中の付き添いは不要です。
ただし、緊急時には、あらかじめ伺った「緊急時連絡先」にご連絡することがございますので、「家人」は対応をお願いいたします。
Q
中絶手術後、お迎えが要りますか?
A
原則的には、お願いしております。
ただ、ほとんどの方は、独歩で帰宅可能ですので、「家人」の都合がつかない方は、担当医にご相談ください。
Q
中絶手術当日は、車で行ってもいいですか?
A
術後、乗り物の運転はできません。
麻酔の影響で、ボーッとして判断が鈍りますので、独歩か公共交通機関でお越しください。自転車でのお子様のお迎えも困難です。

Q
女性スタッフだけで手術をお願いできますか?
A
承りかねます。
安全を最優先して、必ず「専門医かつ母体保護法指定医師が2名」立ち会いますが、うち1名は男性です(理事長:志馬裕明)。それ以外のスタッフはすべて女性ですので、どうぞご安心ください。
Q
手術の経験はどれくらいありますか?
A
クリニックとして、年間200例前後です。
個人としては、各医師1,000〜2,000例です。
Q
手術は痛いですか?
A
痛みはほとんどございません。
手術中は、静脈麻酔と局所麻酔という方法で「意識」と「痛み」を取ります。当院の手術中に「痛みや恐怖」を覚えたという方はほとんどいらっしゃいません。術後は、下腹部に軽度の違和感(鈍い痛み)を認めることがありますが帰宅までには消失しますし、翌日以降は日常生活に支障を来すことはほとんどございません。
Q
麻酔からちゃんと目が覚めますか?
A
ちゃんと目は覚めます。
幸いなことに、これまでのところ、この手術の麻酔で目が覚めなかった経験はございません。静脈麻酔という全身麻酔の一種ですが、深く眠っているのと同じ状態で、強い刺激を与えれば覚醒します。入院せずにかけることを前提にした麻酔ですので、入院して気管内挿管して人工呼吸器を装着する全身麻酔とは少し異なりますので、ご安心ください。
Q
手術は夜でもできますか?
A
承りかねます。
安全を最優先して、必ず昼間に、医師2名、看護師2名を配置して、万全の体制で行います。1日1例の完全予約制なので、術後に十分な経過観察も可能で、万が一の場合には高次医療機関との連携が容易です。
Q
「吸引法」でしていただけますか?
A
はい、全例、吸引法で行っております。
当院では妊娠11週までの手術を承っておりますが、この範囲であれば、原則全例、吸引手術を行っております。吸引だけではどうしても排出しにくい場合に、胎盤鉗子という把持する器具を併用する場合もございますが、掻爬法(ソウハ法=掻き出す方法)は行っておりません。ご安心ださい。
Q
「吸引法」でも、さらにいくつか種類があるのでしょうか?
A
「吸引法」は、2種類ございます。
電動真空吸引法(electric vacuum aspiration; EVA)
手動真空吸引法(manyual vacuum aspiration; MVA)

読んで字の通り、吸引方法が、「電動」か「手動」か、の違いです。
医学的な優劣はなく、手動法MVAでも、従来の電動法EVAと同等の有用性はございます。
ただ、電動法EVAは、「特別な電動式吸引機器」を最初に購入する必要があるため、初期投資が必要です。
また、手動法MVAは、「特別な使い捨てキット」を毎回購入する必要があるため、都度追加コストが必要です。
すでに電動法EVAを導入している施設では、手動法MVAを追加導入、推奨するメリットはありません。
かえって追加コストが増え、自費の場合は、患者様負担が増える(費用が高くなる)傾向にあります。
一方、流産手術(=保険)の場合は、手術点数が高く病院経営が潤うため、推奨する施設もございます。
ここ数年で耳にする機会が増えましたが、手動MVAの機器販売会社と、手動MVAを導入することで手術料金を高くしたい医療機関にメリットのある「流行の方法」ですが、すでにある電動法EVAより特別に優れた方法という訳ではございません。もし「追加料金で手動MVAも選べますよ」と言われたら、迷わず「電動法EVA」をお選びください。
 
 ✖️掻爬法 << ◎吸引法 (電動EVA=手動MVA どちらでもOK)
 
Q
「掻爬法」を勧める病院もあるようですが?
A
お勧めいたしかねます。
中絶手術の術式について言及しているWEBサイトを拝見する限り、掻爬法(ソウハ法)を勧めている理由はいずれも「病院側の都合」であることがほとんどで、経験や主観が優先され科学的根拠が乏しいように見受けられます。当院では、世界保健機構(WHO)「安全な中絶手術のガイドライン第2版2012」を遵守して、できるだけ安全で安心な世界的標準治療を行うよう心がけております。
Q
「吸引法」は感染しやすいのですか?
A
そのような事は全くございません。
「掻爬法」を勧めるサイトで、そのような記載を目にすることがありますが、まったくの主観で、科学的根拠に欠けます。「吸引法」の器具は、1人1台、1日1回のみ使用しますので、同日に使い回しも、再利用も一切ございません。ご安心ください。
Q
術前準備(子宮頚管拡張)は必要ですか?
A
はい、妊娠9週以降はとくにお勧めします。
前出の世界保健機構(WHO)「安全な中絶手術のガイドライン第2版2012」でも、
妊娠14週未満(第一三半期)であっても何らかの子宮頚管の準備をした方がよい、
と強く推奨しています。
 
術前準備(子宮頸管拡張)をしないことを「売り」にしているサイトも見られますが、
拡張の種類と方法を適切に選べば、痛みも来院の負担もなく実施することができます。
 
昔は、手術前日から「硬い木の棒」を子宮口に挿入したまま痛みとともに一晩過ごすこともありましたが、
今は、そのようなことは一切なく、手術当日に1−2時間あれば充分拡張できます。どうぞご安心ください。
Q
お支払いは分割も可能ですか?
A

承りかねます。
現金またはカードで、手術前に一括でお支払いいただきます。
各種キャッシュレス決済が可能ですので、どうぞご利用ください。

Q
堕ろした赤ちゃんを持って帰れますか?
A
お渡し出来ません。
手術で摘出した妊娠内容物は、法律に従い適切に処理することが義務づけられています。
お目にかけることはできますが、お持ち帰りいただけません。ご了承ください。
Q
中絶手術後、必要な検査はありますか?
A
はい、病理組織検査が必要です。
摘出した子宮内容物を調べて、ちゃんと取り出せているか、ガンなどの異常所見はないか、をお調べします。
そこまできちんと調べてはじめて「未来を育む中絶手術」と言えます。
病理組織検査の費用は当院で負担しますので、どうぞご安心ください。
Q
中絶手術後、診察は必要ですか?
A
必要ですし、お勧めします。
経過が良好か、合併症がないか、取り残しがないか、などを判断します。
今後の避妊方法についてもご説明し、必要、希望ならすぐに開始いたします。
Q
中絶手術後、帰宅してから家事は可能ですか?
A
大抵は可能です。
麻酔の影響で少しボーッとすることはありますが、家事、育児に支障を来すほどではありません。
集中力や、判断力は低下することがありますので、くれぐれもお気をつけください。
Q
中絶手術後、翌日からの安静は必要ですか?
A
翌日からの安静は不要です。
仕事も、学校も、通常通り再開してください。
月経時と同じように、出血、下腹部痛、腰痛はございますが、
特別な安静や休業は、ほとんどの場合、不要です。ご安心下さい。
Q
中絶手術後、セックスはいつから再開できますか?
A
術後、出血が持続している間は、セックスはお控えください。
具体的には、術後1週間の診察時に、出血や腹痛が軽減し経過が良好と判断されれば、再会していただいて結構です。
Q
中絶手術後、飲酒はいつから再開できますか?
A
術後、出血が持続している間は、飲酒はお控えください。出血が増強することがございます。
具体的には、術後1週間の診察時に、出血や腹痛が軽減し経過が良好と判断されれば、再会していただいて結構です。
Q
中絶手術後、避妊はいつから必要ですか?
A
術直後から避妊は必要です。
術後1回目の月経が発来するまでに排卵することがあります。望まない妊娠と中絶を繰り返さないためにも、今後は、より確実で安全な避妊方法へ速やかに変更することを強くお勧めします。当院では術後1週間頃の再診時に経過が順調であれば、低用量経口避妊薬(ピル)の服用か、子宮内避妊システム(IUS)の装着をお勧めしています。 
Q
中絶手術後、いつから生理が始まりますか?
A
術後1−2ヶ月程度で生理は再開します。
2ヶ月以上経っても生理がこない場合は、再度の妊娠の可能性も含めて、手術をお受けになった病院に必ずご相談ください。
Q
中絶手術後、何か届出は要りますか?
A
届出は不要です。
妊娠12週0日以降は、所定の届出が必要ですが、妊娠11週6日までは、届出は不要です。
Q
中絶手術後、供養はした方がいいですか?
A
どちらでも結構です。
供養は個々の心の問題です。お気の済むようになさるのが一番です。
当院で中絶手術をお受けになった場合は、当方でも供養をしております。
別途、お手続きやお費用もございませんので、どうぞ、ご安心ください。
Q
中絶手術後、ピルはいつから飲み始めても良いですか?
A
手術直後から服用可能です。
中絶手術後に排卵が再開するのは最短で10日という報告があり、中絶手術後の避妊は重要です。実際に飲み始めるタイミングは、術後経過と血栓症のリスクも考慮して、担当医とよくご相談ください。
Q
中絶手術は何週までできますか?
A
法律的には、妊娠21週6日まで、中断(中絶)可能です。
妊娠11週6日までを、初期中絶、
妊娠21週6日までを、中期中絶、と呼んで分類します。
当院では「初期中絶」のみ「日帰り」で承っております。
診察の結果、「中期中絶」が必要な場合は、対応可能な適切な病院をご紹介します。
どうぞ、ご安心ください。
Q
中絶手術後、ピル以外の避妊方法はありますか?
A
子宮内避妊用具(IUD)があります。
特に、子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS)(商品名:ミレーナ52mg)がお勧めです。
子宮内に装着する小さなT字型の器具ですが、黄体ホルモンという女性ホルモンを毎日少量ずつ子宮の中に放出することで、安定的に、長期間(5年間)避妊効果を発揮します。世界130カ国、延べ3,900万人の女性が使用しています。避妊効果はピルよりも確実で99.8%といわれ、毎日の服用も、手入れも不要で、痛みも違和感も、全くありません。麻酔なしで、5分で装着でき、装着直後から性交渉も避妊も可能です。約20%の方は生理がないことがあり、過多月経の治療薬としても国内外のガイドラインで推奨されています。お気軽にご相談ください。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

妊娠ならすぐ相談

志馬(しめ)クリニック四条烏丸
075-221-6821 

こんな方にオススメ

  • 丁寧に説明して欲しい
  • 経験豊富で、上手な医師がいい
  • プライバシーに配慮して欲しい
  • 静かで、落ち着く環境で受けたい
  • 術後もしっかり診て欲しい
  • 今後の避妊方法も教えて欲しい
  • いつかは、ちゃんと産みたい
  • 大人の女性も通える安心感
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お客様の声

お客様の女性

安心しました

19歳 学生
手術中、女性のスタッフさん(看護師さん?)が手を握ってくれていて、目が覚めてもいてくれて、ずっと安心でした。女性の先生?はマスイかな?やさしかったです。手術後、しばらく出血が続いて、心配で電話したときも、やさしく教えてくれて、いまは、ピルで通っています。ピル飲んでる友達もみんな、ここがいいって、言ってました。
VOICE
お客様の女性

お世話になりました

24歳 アパレル
彼氏がネットで調べてきてこちらにきました。初めてで不安と心配だらけでしたが、とても丁寧に説明してもらって、すごく安心して手術が受けられました。まったく記憶も、痛みもなく、ビックリするくらいすぐ終わりました。彼氏もこちらが気に入ったらしく、出血とかあると、行ってこいとウザいです。
VOICE
お客様の女性

まさかの...

41歳 パート
二人目出産後はほとんどなかったので、まさかの妊娠でした。この歳で...と病院に行くのもためらいましたが、口コミでこちらに辿り着きました。こちらでは、大人の女性の中絶も多いそうで、「大変でしたね」「そんなこともありますよ」と言っていただけて、なぜか泣けてきました。手術後も、いろんな避妊方法を説明していただき、結局、避妊具をいれて、いまは快適です。お世話になって本当によかったです。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

会社概要

運営会社について
会社名
医療法人 佳洛菴(からくあん)
志馬(しめ)クリニック四条烏丸
志馬(しめ)クリニック京都  
代表者
志馬裕明(しめひろあき)
住 所
四条烏丸院
京都市下京区函谷鉾町87
ケイアイ興産京都ビル4F

京都院
京都市下京区東塩小路町719
京都駅前SKビル3F
電 話
四条烏丸院
TEL 075-221-6821
FAX 075 221-6811

京都院
TEL 075-708-8922
FAX 075-708-8911
Email
志馬クリニック四条烏丸 clinic@shime.biz
志馬クリニック京都  kyoto@shime.biz
診療時間
診療時間
月 四条烏丸 9:00-17:00
京都 11:00-19:00
火 四条烏丸 11:00-19:00
京都 9:00-17:00
水 京都 11:00-19:00
木 四条烏丸 11:00-19:00
金 四条烏丸 9:00-17:00
京都 11:00-19:00
土 四条烏丸・京都 9:00-17:00
(日祝を除く)
中絶なら
診察・相談
→ 四条烏丸・京都

手術は最短翌日から
→ 四条烏丸のみ
住 所
四条烏丸院
京都市下京区函谷鉾町87
ケイアイ興産京都ビル4F

京都院
京都市下京区東塩小路町719
京都駅前SKビル3F
志馬(しめ)クリニック四条烏丸
075-221-6821